ここでは、アット新潟とはどんな団体か?という説明と、我々の活動の根幹となる「MVV」について書かせていただきました。
アット新潟の公式noteでも思いを書かせていただいたので、合わせて読んでいただけますと幸いです!
アット新潟はこんな場所です
新潟に住む学生も、新潟にゆかりある社会人も
“新潟でなにか挑戦したい”という気持ちを起点に
挑戦してみたいことをメンバー間で“共有”し
団体の活動としてみんなで取り組むことができる“場所”です。
アット新潟は、さまざまなプロジェクトを有するプラットフォームです。そのため、我々は自分たちの団体を「プロジェクト・プラットフォーム」と定義しています。
記事・Webサイト・SNS運営・ラジオ・ブログなどなど、、、方法を問わず活動できる分野があります。
様々なバックボーンをもつ学生や社会人が総勢20名以上所属しており、いろんな角度からアドバイスをもらえたり、一緒に活動する仲間を見つけることができます。
もちろん0から何かを生み出すことをしてもいいのですが、すでにアット新潟にあるプロジェクトに参画する形でも構いません。
あくまでアット新潟は「プロジェクト・プラットフォーム」という【場所】の1つに過ぎないんだということを覚えてほしいです。
Mission
明日の新潟を1ミリ面白く
我々アット新潟は、新潟の学生の背中を押すWebメディア「I'll(アイル)」の立ち上げがきっかけで運営が始まった団体です。
【発信すること】から始まった団体だからこそ、Missionを考える上のスタート地点は「どのような情報を発信するか?」です。
「だれに」「何を届けて」「どうしてほしいのか」という、いわゆる発信の目的がはっきりしていないと、
情報を受け取る側も、ましては、情報を発信する側も意味がないのではないか?と考えています。
アット新潟の活動を通じて、新潟に住む私たちや新潟から少し離れたところに住む私たちも、「新潟ってちょっと面白いかもな」「新潟ってちょっといいところかもな」と、ちょっと(=1ミリ)思ってくれるような情報を発信できたらいいよねと考えるようになりました。
その情報1つが大きい影響力を持たず、ちょっと、くらいがちょうどいい。
もちろん、事実や根拠に欠ける情報を発信することはしません。アット新潟は「挑戦する人をみんなで応援するプラットフォーム」だからこそ、挑戦のハードルは下げたいし、活動にも自由度を持たせたい。この「ちょっと」というのが我々アット新潟で大事にしたいキーワードの1つです。
Vision
関わる人たちが“1歩うごく”選択肢を増やす
(いまアット新潟の代表が全力でこの部分を書いています!冒頭のnoteも読んでね!)
Value
思わずイイネしたくなる愛のある団体
最後に、アット新潟の特長を示す、Value です。
(いまアット新潟の代表が全力でこの部分を書いています!冒頭のnoteも読んでね!)
以上でアット新潟を紹介しました!
もしアット新潟の mission, vision, value に共感いただける方がいましたら、一緒に活動をしませんか?
個人であればアット新潟のメンバーに。
団体として関わりたいのであればサポーターに。
皆様のジョインを心よりお待ちしております!
そして、アット新潟の活動をこれからもご支援または定期的にご覧いただけますと幸いです!
▷ アット新潟のプロジェクト紹介
▷ アット新潟の公式LINE

▷ アット新潟に関するお問い合わせ
▷ (参考)アット新潟が始まったときのお知らせ